rather(むしろ)と instead(その代わりに)と言えば、中学生でも知っている常識単語です。しかし、かなり英語ができる大学受験生でも、そのディスコースマーカーとしての役割を意識している人は多くありません、今回は、長文読解における重要なキーワードである、この rather, instead について解説します。
目次
直前に否定文がある
rather, instead は、接続副詞としての用法があり、多くの場合、以下のような形で文頭に現れます(※文中や文尾のこともあります)。ちなみに接続副詞は、その直後にカンマがあります。
また、ほとんどの場合、その直前の文は否定文であるということをよく覚えておいてください。
- ― not ―. Rather, ~.
- ― not ―. Instead, ~.
訳は「それどころかむしろ」
このような形の rather, instead は、前の文の not とセットになっている一種の構文と考え、
- 「―ではない。それどころかむしろ~」
と訳してください。
rather はもともと「むしろ」ですのでこの訳に違和感はないでしょう。
instead に関しては、辞書に「そうではなく」という訳も載っており、これもなかなかよいです。「その代わりに」はピンと来ない訳になるので、おすすめしません。
しかし、あまりいろいろ覚えるのも面倒だと思いますので、rather も instead も「それどころかむしろ」でOKです。基本的に rather と instead は同じ意味だと考えて差し支えなく、その違いを考える必要はありません。
短い例文で確認してみましょう。
- He isn't a good boy. Rather, he is a terrible fellow.
(彼はいい子ではない。それどころかむしろ、ひどいやつだ) - She never studies. Instead, she watches television all day.
(彼女は全く勉強しない。それどころかむしろ、一日中テレビばかり見ている)
not A but B の言い換えである
また、表面的な日本語訳以上に重要なことは、これらの構文は、あの有名な
- not A but B(A ではなく B)
とほぼ同義の言い換えだということです。
ただし、not A but B の場合句同士をつなぎますが、not A. Instead/Rather, B. では節[文]をつなぐという違いがあります。よって、上の二つの例文は、not A but B 的に言い換えると以下のようになります。
- He isn't a good boy but a terrible fellow.
(彼は良い子ではなく、ひどいやつだ) - She never studies but watches television all day.
(彼女は全く勉強せず、一日中テレビばかり見ている)
ここでちょっと not A but B について補足しておきます。not A but Bは重要な構文として教わりますが、そもそもこれがなぜ重要なのでしょうか。それは、英語の文章は対比を軸に進められることが多く、その対比構造を踏まえた上で、対比の前者 A ではなく、後者 B の方が重要(筆者の主張)だということを教えてくれる、大事な目印(ディスコースマーカー)だからです。つまり、その言い換えである not A. Rather/Instead B. もディスコースマーカーであり、当然ながら重要です。
【関連記事】ディスコースマーカー(論理マーカー)一覧
instead of ~/rather than との関係
ところで、rather と instead と言えば、前置詞句の rather than と instead of も有名です。もちろん同類の表現ですが、どちらが A でどちらが B かに注意してください。まとめて図式化すると以下のようになります。
これらの表現を見たら、どちらが A でどちらが B であるかに注意した上で
「A が ×(主張ではない)」で
「B が 〇(筆者の主張)」である
ということを明確に意識してください。文章の該当箇所に「×」「〇」と印をつけておくのがおすすめです。
練習問題
この rather や instead は文章の重要なキーワードなので、さまざまな形で設問にも絡んできます。実際の入試問題の長文の一節とその設問をいくつかご紹介しますので、チャレンジしてみてください。
2006 立教大(改)
「機械(ロボット)」とその機械が持つ「意識」に関する文章の一節です。
Aleksander says malfunctions are engineering problem rather than moral problems. “A properly functioning conscious machine is going to drive your car and it’s going to drive it safely. It will be very pleased when it does that; it’s going to be worried if it has an accident. If suddenly it decides, ‘I’m going to kill my passenger and drive into a wall,’ that’s an incorrect functioning,' he says. “Human beings can function wrongly in that way. For human beings, you have the law to control behavior, for machines you have engineering procedures.”
問:次の文に続くものとして、本文の内容と最もよく合致するものを選べ
Aleksander thinks that we should
1. consider the behavior of machines as a moral question
2. see the improper behavior of machines as engineering questions
3. have laws to enable us to judge machine behavior as we judge human behavior.
4. use completely new techniques to deal with the incorrect behavior of machine
解答を表示
2008 中央大(改)
「種の絶滅」に関する文章の一節です。
Since the first appearance of life on Earth, hundreds of millions of species have disappeared, an average of something like one species going extinct every year. The earth, however, still survives. The alarming fact for us to consider is that the current waves of extinction of species are not like those of the past. Species extinction now is happening much faster ― several hundred or even several thousand species dying off each year instead of one ― and the causes of extinction are different.
問:次の英語が下線部の instead of one の説明として適切になるように空所を補いなさい
instead of ( ) dying off each year
1. one species 2. one living thing
3. one human being 4. one thousand species
解答を表示
2015 慶応大・経済(改)
「移民」の是非や背景に関する文章の一節です。「現代のヨーロッパでは、異なる宗教や文化を共有することに否定的な人が多い」という内容の第一段落に続く第二段落です。
Nevertheless, the case against current global migration patterns cannot rest on such feelings. Political ideas which spring from deep-seated racial prejudice should be unacceptable in the twenty-first century. Such ideas also be short-sighted. When immigrants adapt to the society around them, today's headache might easily become tomorrow's comfort. Instead, we should look beyond the naïve rhetoric of racism and nationalism to see why rapid migration flows may threaten not just the stability of the host country, but global prosperity.
問:この段落の趣旨を最もよく表すものを選べ
1. Arguments against global migration are best made without reference to race.
2. Better arguments against global migration often lead to racial prejudice.
3. Policies based on prejudice are inevitable in the modern world.
4. We should not be blind to the potential benefits of migration.
解答を表示
2013 早稲田大・政経(改)
ファッション業界におけるコピー問題[デザイン模倣]に関する文章の一節です。
Designers’ frustration at seeing their ideas mimicked is understandable. But this is a classic case where the cure may be worse than disease. There’s little evidence that knockoffs are damaging the business. Fashion sales have remained more than healthy ― estimates value the global luxury-fashion sector at 130 billion dollars ― and the high-end firms that so often see their designs copied have become stronger. More striking, a recent paper by law professors Kal Raustiala and Christopher Springman suggests that weak intellectual-property rules ( ) the fashion industry, have instead been essential to its success. The professors can this effect “piracy paradox.”
問:本文の空所に入れるのに最も適切なものを選べ
1. alone in supporting
2. apart from helping
3. close to damaging
4. far from hurting
5. next to copying
解答を表示