多くの受験生が混同する be used to doing と used to do。今回はこの二つの覚え方や区別の方法について解説します。
目次
be used to doing「~することに慣れている」
まず be used to doing(~することに慣れている)の方ですが、これに関しては used の品詞を覚えるのがコツです。実は used は、意外に思う人もいるかもしれませんが、「慣れている(=慣れた状態)」という意味の形容詞なのです。used は辞書にも見出し語として「形容詞」と載っていますので、是非一度辞書で確認してみてください。
さて、used が形容詞と分かったら、形容詞の前には be動詞があるのは当然ですね。I am happy.(私は幸せだ)も I am used.(私は慣れている)も同じことです。
では今度は used の後ろを考えてみましょう。「慣れている」という言葉は、「~に」と一緒に使うのが自然ですね。つまり used の後ろにある to は前置詞(~に)です。そして、前置詞の後ろには名詞が来ます。「名詞」と同等になるべきものなので、「動名詞」を置くのです。
ちなみに、参考書等の例文では、be used to の後ろには doing という動名詞が来ることがほとんどですが、実は以下の例文のように名詞が来ることも普通にあります!
I am used to the life in Tokyo.(私は東京での生活に慣れている)
そして、この文は以下の文と同じような意味ですよね。
I am used to living in Tokyo.(私は東京で暮らすことに慣れている)
このことを覚えておけば、to が前置詞であり、その後ろには名詞[≒ 動名詞]が来るということをイメージしやすいのではないでしょうか。
get used to doing「~することに慣れる」
be used to doing について理解したところで、その be が get に変わった get used to doing についてもおさえておきましょう。
そもそも be動詞とは「状態(~である)」を表します。よって be used to doing は「~することに慣れている」という「状態」を表します。
以下の例文を眺めて、「状態」のニュアンスをつかんでください。
I was angry.(私は怒っていた)
I was married.(私は結婚していた)
I was used to living alone.(私は一人で暮らすことに慣れていた)
一方、get にはいろいろな意味がありますが、get + 形容詞 という形で使われたとき、get は「~になる」という「変化」の意味を表します(become と同じ)。よって get used to doing は「~することに慣れる」(慣れていない状態から慣れた状態に変わる)という意味になります。
以下の例文を眺めて、「変化」のニュアンスをつかんでください。
I got angry.(私は怒った)
I got married.(私は結婚した)
I got used to living alone.(私は一人で暮らすことに慣れた)
used to do「かつて~した」
次に used to(かつて~した)について考えてみます。used to は助動詞の単元で習う文法事項で、過去の習慣を表す助動詞 would とよく似ています。used to と would には重要な違いもありますが(その違いの説明についてはここでは割愛)、とりあえず used to は、ひとかたまりで助動詞の働きをしていることは確かです。
助動詞ですので、その後ろが動詞の原形 do になるのは当然ですね。would do も used to do も同じことです。
また、助動詞の前に be動詞 があるはずはないですね。be would do と言えないのと同様に、be used to do とは言えません。
よって、
- be動詞[または get]がある ⇒ used to doing(慣れている[慣れる])
- be動詞[または get]がない ⇒ used to do(かつて~した)
と考えることができます。
現在との対比の文脈で使われることが多い
ちなみに、used to do には「過去はしたが今はしない」という含みがあります(これは would do との違いでもあります)。よって but now ~(しかし今は~)などを伴う以下のような例文で使われることが多いです。
I used to hate exercise, but now I love it.
(私は昔は運動が大嫌いだったが、今は大好きだ)
もちろんこのような語句が必ずあるとは限りませんが、このような語句があったら、used to do と判断するヒントにはなるでしょう。
まとめ/暗記ポイント
いかがでしたでしょうか。be used to doing と used to do は、一見面倒なようでも、一語一語の文法的な働きを理解することが、明確に区別するための近道です。以下の暗記ポイントを整理したら、練習問題にチャレンジして自分の理解を確認してみてください。
- どちらが正しい?その意味は?
S be used to ( do / doing ) 解答を表示 - どちらが正しい?その意味は?
S used to ( do / doing ) 解答を表示 - be used to doing と get used to doing の違いは? 解答を表示
練習問題
次の英文の( )内に当てはまるものを入れよ。
- I ( ) to live in this house when I was small.
① am used ② used ③ was using ④ have been used 解答を表示 - I'm nervous. I'm not used ( ) to a large audience.
① to speaking ② to speak ③ in speaking ④ of speaking 解答を表示 - She ( ) to church regularly, but now she never goes.
① was used to go ② used to go ③ used to going ④ is used to go 解答を表示 - I don't mind leaving at six o'clock: ( ) up early.
① I used to getting ② I was used to get
③ I'm used to get ④ I'm used to getting 解答を表示 - I ( ) the food in the university cafeteria.
① used to eating ② am used to eat ③ am used to eating ④ would use to eat 解答を表示 - He ( ) TV every night, but he doesn't anymore.
① used to watching ② was used to watch ③ used to watch ④ was using to watching 解答を表示 - I still haven't ( ) nights.
① used to work ② gotten used to work ③ used to working ④ gotten used to working 解答を表示