難関大学受験用の定番単語帳の一つ「速読英単語2[速単]上級編(改訂第4版)」の単語一覧をご紹介します。なお、単語は通し番号がついた上級語のみを掲載しています。
【関連記事】速読英単語[速単]必修編(第7版)単語一覧
各列は並べ替えが可能で、表の右上には検索ボックスもありますので、適宜活用してください。また、おすすめするわけではありませんが、この表はコピーすることもできますので、エクセルに貼り付けたい方はご自由にどうぞ。
注意:この一覧を単語帳代わりにして単語を暗記することはおすすめしません。「速単」の良さは生きた長文を読みながら単語を覚えられることにあります。単語の暗記にはあくまでも「速単」本体を使用し、この一覧はあくまでも速単上級編にどんな単語が載っているかの確認に使用してください。
番号 | 英単語 | 意味 |
---|---|---|
1 | fury | 【名】激怒、憤怒 |
2 | rage | 【名】激怒、猛威、熱狂 【自】激怒する、猛威を振るう |
3 | physiological | 【形】生理学(上)の |
4 | hormone | 【名】ホルモン |
5 | superficial | 【形】表面的な、浅はかな、皮相的な、浅い |
6 | traumatic | 【形】トラウマになる、ショッキングな |
7 | aggressively | 【副】攻撃的に、積極的に |
8 | intimidate | 【他】を脅す |
9 | menace | 【他】に脅威を与える、を脅迫する |
10 | brutal | 【形】残忍な |
11 | savage | 【形】獰猛な、凶暴な、(批判などが)手厳しい 【名】残酷(残忍)な人、不作法者 【他】残忍な、ものすごい |
12 | ferocious | 【形】残忍な、ものすごい |
13 | defendant | 【名】被告(人) |
14 | testimony | 【名】証拠、証明、証言 |
15 | distinctly | 【副】はっきりと、明確に、本当に |
16 | plainly | 【副】明白に、明らかに、率直に、質素に |
17 | gorgeous | 【形】華やかな、すばらしい |
18 | magnificent | 【形】壮大な、豪華な、素敵な |
19 | anonymous | 【形】匿名の、無名の |
20 | pigment | 【名】色素、顔料 |
21 | stain | 【名】染料、しみ、きず |
22 | translucent | 【形】半透明の |
23 | transparent | 【形】透明な、率直な |
24 | discern | 【他】を見つける、を見分ける 【自】識別する |
25 | conceivable | 【形】(物・事が)考えられる、想像できる |
26 | contemplate | 【他】を熟考する、を想定する、を凝視する |
27 | meditate | 【自】じっくり考える、瞑想する 【他】をもくろむ、を企てる |
28 | ponder | 【他】(問題など)について熟考する、かと考えをめぐらせる 【自】じっくり考える |
29 | ultraviolet | 【名】紫外線 【形】紫外線の |
30 | flutter | 【自】はばたきする、はためく、どきどきする 【他】を振る 【名】はばたき、動揺 |
31 | blink | 【自】まばたく、まばたきをする 【名】まばたき、まばたきほどの短い時間、(光などの)きらめき |
32 | glitter | 【自】きらきら光る(with) 【名】輝き |
33 | quake | 【自】(恐怖、怒り、寒さなどで)震える、おののく、(地面が)揺れる、振動する 【名】地震、(恐れからの)震え |
34 | shudder | 【自】(恐怖、喜び、寒さなどで)身震いする 【名】身震い、震え |
35 | quiver | 【自】おののく、(細かく)震える 【他】を震わせる |
36 | shiver | 【自】(寒さなどで)身震いする |
37 | tremble | 【自】震える、感動する 【他】を動かす 【自】震える、振動する |
38 | sway | 【自】揺れる、傾く 【他】揺り動かす |
39 | endeavor | 【自】(~しようと)努める(to do) |
40 | cue | 【名】合図、きっかけ、ヒント |
41 | glue | 【他】を貼り付ける、接着剤でつける 【名】接着剤 |
42 | attachment | 【名】付着(物)、取り付け、愛着 |
43 | adhere | 【自】くっつく、粘着する(to)、(信念などを)堅く守る |
44 | fasten | 【他】をしっかり留める |
45 | undo | 【他】(ボタンなど)をはずす、(紐・結び目など)をほどく、を元通りにする、を帳消しにする、を破滅させる |
46 | cling | 【自】くっつく(to)、固執する(to) |
47 | scant | 【形】乏しい、足りない |
48 | diffuse | 【他】を放散させる、を流布させる 【自】広まる 【形】発散(流布)した |
49 | disperse | 【他】を分散させる、を散布する、(知識など)を広める 【自】分散する、(雲、霧などが)消散する |
50 | filter | 【名】フィルター、濾過機 【自】染み出る 【他】を濾過する、を取り除く |
51 | corrective | 【形】改める、正す、(薬が)中和する |
52 | notify | 【他】を知らせる、を通知する |
53 | enlighten | 【他】を啓発する、を教える、を知らせる |
54 | acquaint | 【他】(詳しく)を知らせる、を知り合いにさせる |
55 | affectionate | 【形】愛情のこもった、やさしい |
56 | collectively | 【副】集合的に、共同で |
57 | afflict | 【他】(通常受動態で)を悩ませる、を苦しめる |
58 | curse | 【名】呪い(の言葉)、ののしり、 【他】をののしる、に悪態をつく、を呪う |
59 | syndrome | 【名】(複合語で用いて)~症候群、(一般に)行動様式 |
60 | agony | 【名】(心身の)苦痛、苦悩 |
61 | grieve | 【自】(死などを)深く苦しむ(about,for,over) 【他】を深く悲しませる |
62 | anguish | 【他】を苦悩させる 【自】苦悩する 【名】(特に心の)苦悩 |
63 | unease | 【名】不安、心配 |
64 | apprehension | 【名】(未来のことについての)心配;理解力;逮捕 |
65 | breakdown | 【名】(制度・事業などの)崩壊、破綻;(健康の急激な)悪化;分解、分析 |
66 | foresee | 【他】(問題・事故など)を予知する |
67 | foretell | 【他】を予言(予知)する |
68 | prophecy | 【名】予言(すること)、予知能力 |
69 | actively | 【副】積極的に、活発に |
70 | brisk | 【形】元気な、活発な |
71 | dynamic | 【形】精力的な;強力な;力学(上)の;動的な |
72 | static | 【形】活気のない;静的な;静電気の 【名】(通信を妨害する)雑音;静電気 |
73 | desolate | 【形】寂しい、孤独な;(土地が)荒れ果てた;みじめな 【他】を寂しくさせる;を荒廃させる |
74 | barren | 【形】~の欠けた;(土地が)やせた、不毛の |
75 | devoid | 【形】(be devoid of~で)~を欠いている;まったく持っていない |
76 | vacant | 【形】空いている;欠員の |
77 | bald | 【形】はげた;無毛の;味気ない |
78 | depressing | 【形】意気消沈させる、気を重くさせる |
79 | gloomy | 【形】暗い;陰鬱な;悲観的な |
80 | melancholy | 【形】憂鬱な、もの悲しい 【名】憂鬱;哀愁 |
81 | deprivation | 【名】喪失、欠乏;はく奪 |
82 | agitation | 【名】動揺、興奮;扇動 |
83 | infectious | 【形】伝染性の |
84 | germ | 【名】細菌、病原菌;幼芽 |
85 | moderate | 【形】(量・程度が)普通の;(能力などが)あまり高くない;穏やかな 【他】を抑える 【自】穏やかになる |
86 | temperate | 【形】穏やかな;節度のある |
87 | drastic | 【形】抜本的な;強烈な |
88 | radically | 【副】根本的に;過激に |
89 | thorough | 【形】完全な;まったくの |
90 | enthusiastically | 【副】熱狂的に |
91 | ardently | 【副】熱烈に、熱心に |
92 | diligent | 【形】勤勉な;一生懸命な;念入りな;骨を折った |
93 | earnest | 【形】熱心な;真剣な;重大な;厳粛な |
94 | sober | 【形】まじめな;酔っていない |
95 | solemn | 【形】厳粛な;まじめな |
96 | formerly | 【副】かつては、以前は |
97 | mo(u)ld | 【他】を型に入れて造る;を作る |
98 | costly | 【形】損失[犠牲]の大きい;高価な;豪華な |
99 | luxurious | 【形】豪華な、ぜいたくな |
100 | offset | 【他】を相殺する、を埋め合わせする 【名】埋め合わせ |
101 | combat | 【他】と戦う、に立ち向かう 【名】戦闘 |
102 | warfare | 【名】戦争、闘争 |
103 | warrior | 【名】戦士、勇士 |
104 | harass | 【他】を困らせる、を(しつこく)悩ます |
105 | cease | 【他】をやめる 【自】やむ、終わる |
106 | commence | 【自】始まる;開始する 【他】(事・行為など)を開始する |
107 | embark | 【自】(船・飛行機に)乗船[搭乗]する、(困難なこと、新たなことを)始める |
108 | threshold | 【名】(the+単数形で)出発点、発端;戸口;(建物の)入口、敷居 |
109 | ceaseless | 【形】絶え間ない |
110 | persevere | 【自】やり抜く、辛抱する |
111 | stubborn | 【形】頑固な;手に負えない |
112 | insistent | 【形】強く主張する;強要する(on , about)、しつこい |
113 | thrive | 【自】繁栄する;栄える、繁盛する |
114 | prosper | 【自】繁栄する、成功する |
115 | bloom | 【自】栄える;(花が)咲く 【名】(集合的に)花;開花的、最盛期 |
116 | deteriorate | 【自】悪化する、低下する |
117 | degrade | 【他】の品位を下げる;(価値・品質)を下げる、の地位を下げる 【自】低下する;堕落する |
118 | humiliate | 【他】に恥をかかせる、に屈辱を与える |
119 | impair | 【他】(健康など)を害する;(価値など)を減じる |
120 | bankrupt | 【形】破産した 【他】を破産させる |
121 | restrain | 【他】を制止する;をこらえる |
122 | choke | 【他】(感情・成長など)を抑える(≒smother, suffocate);を窒息させる |
123 | recovery | 【名】回復;取り戻すこと;復旧≒ revival(再生), renewal(一新), retrieval(復旧) |
124 | revive | 【他】を蘇生させる;の息を吹き返させる、(制度・習慣など)を復活させる 【自】生き返る;意識を回復する |
125 | retrieve | 【他】を取り戻す;を回収する、を回復する;を救う(from) |
126 | regain | 【他】を回復する;を取り戻す(from);に戻る、に帰り着く |
127 | fetch | 【他】を(行って)取って来る;連れてくる(up) 【自】取って来る、進路を取る 【名】取って来ること |
128 | undoubtedly | 【副】確かに;(文修飾)明らかに |
129 | dubious | 【形】疑わしい、信用できない;疑っている |
130 | impotence | 【名】無力、無能;無気力 |
131 | helpless | 【形】無力な |
132 | divine | 【形】神聖な;神の |
133 | pious | 【形】信心深い;宗教的な |
134 | quest | 【名】探索、探究(物)(of) 【自】捜し求める |
135 | rip | 【他】を引き裂く 【自】裂ける |
136 | humankind | 【名】(単複両扱い)人類 |
137 | database | 【名】(コンピュータ)データベース、データの集積 |
138 | software | 【名】(コンピュータの)ソフトウェア (⇔hardware) |
139 | resentful | 【形】憤慨した(of)(≒ angry) |
140 | tribal | 【形】種族の、部族の |
141 | impartial | 【形】公平な |
142 | neutral | 【形】中立の、公平な;はっきりしない |
143 | defect | 【名】欠点;不足 |
144 | flaw | 【名】欠点、きず |
145 | inferiority | 【名】劣等;下位 |
146 | blindness | 【名】不適当;不十分;力不足 |
147 | domain | 【名】(活動・関心・知識などの)領域,分野,範囲;領地,領土 |
148 | reign | 【名】(王・女王の)治世;統治機関 【自】君臨する、在位する;(状態・考えなどが)はびこる |
149 | sovereign | 【形】主権(自治)を有する、独立した;至上の 【名】君主 |
150 | autonomy | 【名】自治(権);自治体 |
151 | pervade | 【他】に普及する |
152 | commonplace | 【形】ごく普通の;陳腐な 【名】ごく普通の(よくある)事(物)、ありきたりの(陳腐な)発言(意見) |
153 | ubiquitous | 【形】(同時に)至る所に存在する;遍在する;どこにでも現れる |
154 | criterion | 【名】(価値判断の)基準、尺度(複criteria) |
155 | paradigm | 【名】理論的枠組み;規範;パラダイム(ある分野で共有される思考法) |
156 | gauge | 【名】(判断・評価の)基準;容積;計器 【他】を慎重に判断する、を推し測る:を正確に測定[算定]する |
157 | thereby | 【副】それによって;それに関して |
158 | nondiscriminatory | 【形】差別的でない |
159 | utmost | 【形】最高の、最大の 【名】最大限 |
160 | sue | 【他】を訴える、を告訴する 【自】訴訟を行う |
161 | advocate | 【名】支援者、主張者 【他】を主張する、を弁護する |
162 | bet | 【名】賭け、考え 【自】賭ける、確かだとあてにする 【他】を賭ける、と予期する |
163 | plead | 【自】懇願する、嘆願する 【他】と懇願する、(事件を)争う(≒ argue) |
164 | applaud | 【他】に拍手を送る、を支持する 【自】拍手する |
165 | clap | 【自】拍手(喝采)する 【他】(注意をひくために手など)をたたく 【名】(同意、称賛)の拍手 |
166 | slap | 【他】をぴしゃりとたたく、乱暴に置く、放り出す 【自】ぴしゃりと音を立てる 【名】ぴしゃりと打つこと〔音〕、非難、侮辱 |
167 | tolerate | 【他】(労働、苦痛など)に耐える、に対して耐性〔抵抗力〕がある、黙認する、を許す |
168 | conserve | 【他】を保存する、を保護する |
169 | tuition | 【名】授業料、教授、指導 |
170 | unanimous | 【形】全員一致の、同意見の |
171 | dictum | 【名】格言、意見 |
172 | perpetuate | 【他】を永続させる、を不朽にする |
173 | inequality | 【名】不平等、不公平 |
174 | affirm | 【他】を肯定する、を断言する 【自】肯定する、断言する |
175 | concede | 【他】を仕方なく認める 【自】(試合などで)敗北を認める、(事・要求などを)仕方なく認める |
176 | proclaim | 【他】(公式に)を宣言する、をはっきり示す |
177 | bestow | 【他】を授ける、を与える(on, upon) |
178 | endow | 【他】に寄付する(with) |
179 | tender | 【形】優しい、同情的な、柔らかい、(体の一部が)敏感な、きゃしゃな |
180 | multicultural | 【他】多文化〔民族〕からなる |
181 | posture | 【名】姿勢、態度 |
182 | standpoint | 【名】観点、見地、立場(≒ point of view) |
183 | viewpoint | 【名】見地、見解 |
184 | verdict | 【名】(陪審員が下す)評決、(熟考などに基づく正式な)決定(on)、意見 |
185 | diplomatic | 【形】外交的な、外交官の、外交的手腕に優れた、外交上の |
186 | diploma | 【名】(学科、大学院などの)卒業〔終了〕証書、学位授与証 |
187 | ambassador | 【名】大使、代表、使節 |
188 | embassy | 【名】大使館、大使館員 |
189 | cunning | 【形】ずるい、巧妙な |
190 | shrewd | 【形】判断が正確な、賢い |
191 | nectar | 【名】(花の)蜜 |
192 | colonial | 【形】植民地の、群生の |
193 | akin | 【形】同様の、同種の、類似した |
194 | depict | 【他】を描写する |
195 | cognitive | 【形】認識の、認知の |
196 | distortion | 【名】(形・音・顔などの)ゆがみ;(事実などの)歪曲;ゆがめられた物〔状態〕 |
197 | hypothetical | 【形】仮説〔仮定〕の;仮説上の |
198 | thesis | 【名】(学位)論文、博士〔修士、卒業〕論文;論題;主題;主張;命題 |
199 | illumination | 【名】証明、(複数形で)イルミネーション |
200 | personnel | 【名】(官庁・会社・軍隊などの)職員、社員;隊員:人事課〔部〕 |
201 | inspect | 【他】を検査する、を詳しく調べる |
202 | relay | 【名】継電器;(仕事の)交代要員;リレー競走;中継 【他】(情報・連絡など)を伝達する;を中継放送する |
203 | coil | 【名】コイル;(鋼・針金などの)輪、巻いたもの 【他】をぐるぐる巻く、を巻きつける 【自】とぐろを巻く;丸くなる |
204 | merge | 【自】合併する(with) 【他】を溶け込ませる;を合併する |
205 | blend | 【他】を混ぜる 【自】溶け合う 【名】混合(物) |
206 | mingle | 【他】を混ぜる、を混ぜ合わせる |
207 | formula | 【名】(複~s, formulae)公式;一定の形式;決まり文句 |
208 | sorrowful | 【形】悲観に暮れている、悲しい |
209 | mourn | 【自】悲しみ嘆く(for, over)(≒grieve) 【他】(死・不幸など)を悲しむ |
210 | lament | 【他】を悲しむ、を嘆く 【自】悲しむ(over, for) |
211 | deplore | 【他】を嘆き悲しむ;を非難する |
212 | widow | 【名】未亡人 |
213 | pill | 【名】錠剤;ピル |
214 | prudent | 【形】分別のある;用心深い⇔imprudent(軽率な) |
215 | cautious | 【形】注意深い、用心している |
216 | thrifty | 【形】質素な;やりくりのうまい、繁盛〔成功〕して |
217 | stingy | 【形】けちな;出し惜しみする(with, about);量がわずかな、少ない |
218 | frugal | 【形】安上がりの;質素な;倹約する、無駄遣いしない(with, of)、簡素な |
219 | greedy | 【形】欲深い、貪欲な;食い意地の張った、がつがつした |
220 | jealous | 【形】ねたんで、嫉妬して(of, that節)、嫉妬深い |
221 | envious | 【形】うらやんで;うらやましそうな |
222 | prescription | 【名】処方(箋);命令、規定 |
223 | script | 【名】(ある言語の)文字〔体系〕;脚本;手書き、筆跡 |
224 | remedy | 【名】治療法、治療、治療薬(for) |
225 | medication | 【名】医薬;薬物医療 |
226 | daylight | 【名】昼間;公表 |
227 | tranquilizer | 【名】精神安定剤 |
228 | serene | 【形】穏やかな,平静な;(空が)澄みきった |
229 | inattentive | 【形】不注意な;怠慢な |
230 | overconfident | 【形】自信過剰な |
231 | confide | 【他】を打ち明ける(to);(大事な仕事など)を任せる 【自】信頼する;(秘密などを)打ち明ける |
232 | vain | 【形】うぬぼれの強い,鼻にかけた;無益な,むだな |
233 | arrogant | 【形】ごう慢な,横柄な |
234 | humility | 【名】謙虚さ,謙遜,卑下 |
235 | humble | 【形】(食事などが)質素な,乏しい;謙遜した |
236 | ego | 【名】うぬぼれ;自我 |
237 | reckless | 【形】無謀な、向こう見ずな |
238 | disregard | 【他】を無視する、を軽視する 【名】無視、軽視 |
239 | dizzy | 【形】めまいのする、目もくらむような |
240 | bureaucrat | 【名】官僚 |
241 | slump | 【自】前かがみになる、どすんと落ちる、衰える 【名】スランプ、不調 |
242 | grip | 【他】をしっかりつかむ 【名】しっかりつかむこと |
243 | clutch | 【他】をぎゅっとつかむ 【自】ぎゅっとつかむ 【名】しっかり握ること |
244 | comprehension | 【名】理解力 |
245 | steer | 【自】操縦する、進む 【他】を運転する、を(ある方向に)向ける |
246 | pharmacist | 【名】薬剤師 |
247 | hazard | 【名】危険、偶然 |
248 | disastrous | 【形】悲惨な、災害を引き起こす |
249 | catastrophic | 【形】破滅的な、大災害の |
250 | devastating | 【形】破壊的な、圧倒する、すごい |
251 | dreadful | 【形】恐ろしい、ひどい |
252 | fright | 【名】(突然の・一時的な)恐怖(感) |
253 | calamity | 【名】大災害、不幸 |
254 | casualty | 【名】(事故・戦闘などの)死傷者、人的損害、災難、災害、大事故 |
255 | doom | 【名】破滅、運命、死 【他】を運命づける(to) |
256 | hardship | 【名】苦難、窮乏 |
257 | nightmare | 【名】悪夢、悪夢のような経験〔事態〕 |
258 | alarmingly | 【副】不安にさせるほど、驚くほど、(文修飾)驚いたことに |
259 | horrify | 【他】をぞっとさせる |
260 | dismay | 【他】をろうばいさせる;を落胆させる 【名】ろうばい;落胆 |
261 | slaughter | 【他】を屠殺する;(多数の人)を虐殺する 【名】虐殺、殺すこと |
262 | manifestation | 【名】現れ;表明、明示 |
263 | variability | 【名】変わりやすいこと、変異性 |
264 | abhor | 【他】を忌み嫌う、を憎悪する |
265 | indifferent | 【形】無関心な(to);冷淡な |
266 | chill | 【他】を冷やす;を怖がらせる 【自】冷える;寒気を感じる 【名】寒さ;恐怖心;寒気 【形】寒い;ひんやりした |
267 | banish | 【他】を追い出す、を追放する(from, to, for);を放出する |
268 | exile | 【名】亡命、(国外)追放;国外追放者 【他】(be exiled で)国外追放される |
269 | expel | 【他】を追い出す、を追い払う |
270 | abolish | 【他】を廃止〔撤廃〕する |
271 | dump | 【他】を捨てる、をドサッと落とす 【名】ごみ捨て場;ごみの山 |
272 | erase | 【他】を消し取る;を削除する |
273 | extinguish | 【他】(火・明かりなど)を消す;(希望・熱意など)失わせる |
274 | overthrow | 【他】を倒す、を崩壊させる;(考え・規制など)を撤廃する 【名】崩壊;打倒;転覆 |
275 | wipe | 【他】をふく、をふき取る;(wipe outで)を絶滅させる |
276 | discard | 【他】(不用品・習慣・友人など)を捨てる 【名】放棄 |
277 | debris | 【名】瓦礫;(破壊の後の)破片 |
278 | wreck | 【名】難破;(乗り物などの)残骸 【他】(計画・経歴など)を台無しにする;(建物・乗り物など)を大破させる |
279 | irrational | 【形】理性のない;不合理な |
280 | submit | 【他】を受け入れる;を服従させる;を提出する |
281 | comply | 【自】従う、応じる;(基準・規則などに)沿う;合致する |
282 | aloof | 【副】離れて;よそよそしくて |
283 | perish | 【自】死ぬ、滅びる;消滅する |
284 | expire | 【自】(契約などが)終了する;死ぬ;息を吐きだす |
285 | dissolve | 【他】を溶かす;(議会・国会など)を解体〔廃止〕させる |
286 | vegetarian | 【名】菜食主義者 【形】菜食主義者の |
287 | refrain | 【自】差し控える、やめる |
288 | indirect | 【形】間接の、まわりくどい |
289 | implicit | 【形】暗黙のうちの、それとなしの;盲目的な |
290 | explicit | 【形】明白な、明確な |
291 | tangible | 【形】触れることができる;明白な |
292 | hack | 【他】をたたき切る、を切りきざむ 【自】たたく ≒ cut(切る), chop(切り刻む), slice(薄切りにする) |
293 | roast | 【他】(肉など)を焼く、(豆など)を炒る 【自】焼かれる、炒られる(≒bake) |
294 | corpse | 【名】死体、死骸 |
295 | eccentric | 【形】風変わりな |
296 | singular | 【形】奇妙な;非凡な;単独の |
297 | obscure | 【形】不明瞭な;あいまいな;無名の 【他】を覆い隠す |
298 | disguise | 【自】変装〔偽装〕する 【他】を隠す;を変装させる 【名】変装〔仮装、偽装〕;見せかけ;ごまかし |
299 | ambiguous | 【形】あいまいな;両義にとれる |
300 | sketch | 【他】の概要を述べる;をスケッチする 【自】スケッチする 【名】概略;スケッチ |
301 | liver | 【名】肝臓、レバー |
302 | mislead | 【他】を誤解させる、を誤って導く |
303 | betray | 【他】を裏切る;(秘密など)をあばく |
304 | leak | 【他】を漏らす、(秘密・情報など)をリークする 【自】漏れる 【名】ひび、割れ;(気体・液体の)漏れ |
305 | immense | 【形】巨大な |
306 | spatial | 【形】空間の;空間的な |
307 | spectrum | 【名】(変動する)範囲;スペクトル |
308 | apparatus | 【名】装置、(一組の)器具 |
309 | outfit | 【名】(特別な場合に着る)服装一式、活動団体、組織 【他】(服装一式を)に与える、に取り付ける(with) |
310 | donation | 【名】寄贈〔寄付〕、(血液・臓器などの)提供 |
311 | bodily | 【形】身体〔肉体〕上の、肉体的な |
312 | skull | 【名】頭蓋骨、頭 |
313 | sheer | 【形】まったくの、険しい 【副】まったく、垂直に |
314 | steep | 【形】険しい、急勾配の |
315 | competent | 【形】有能な、能力のある、適格な |
316 | prehistoric | 【形】有史以前の |
317 | ancestral | 【形】先祖伝来の、先駆者の、原型をなす |
318 | descent | 【名】下降、降下、下り坂、家系 |
319 | ascend | 【自】登る、(道・階段が)登りになる |
320 | plunge | 【自】突進する、(量・割合・値などが)減少する、(道路・崖などが)急に下り坂になる 【他】を突っ込む(into) 【名】突入、突進、(急な)下落 |
321 | tumble | 【自】転ぶ、(株価・価格などが)暴落する 【他】を倒す、をひっくり返す 【名】(高いところからの)転落、(株価・価格などの)暴落 |
322 | obsolete | 【形】すたれた、(生物が)退化した |
323 | mythology | 【名】神話;神話学;(比喩的に)俗説、迷信 |
324 | terminology | 【名】専門用語、術語;術語学 |
325 | theology | 【名】神学;(特定の宗教の)神学体系、教義 |
326 | geology | 【名】地質学;(theをつけて)地質(構造) |
327 | nap | 【自】うたた寝する 【名】(特に日中の)うたた寝 |
328 | microwave | 【名】マイクロ波;電子レンジ 【他】を電子レンジにかける |
329 | drip | 【名】水滴、しずく 【自】滴る(down) 【他】をたらす |
330 | irrigation | 【名】灌漑 |
331 | drain | 【他】を排出させる;を空にする、を使い果たす 【自】水がはける;徐々に尽きる |
332 | drought | 【名】ひでり、干ばつ |
333 | thirst | 【名】喉の渇き;渇望(for) |
334 | swamp | 【他】を水浸しにする;に押し寄せる 【名】沼(地) |
335 | dip | 【自】ちょっと浸る;(太陽などが)沈む 【他】をちょっと浸す、を入れる 【名】ちょっと浸すこと;(価格などの一時的な)低下 |
336 | flush | 【名】紅潮、上気;(感情などの)突然の高まり;(勢いよく)水洗すること 【自】紅潮する;水が流れる 【他】を水で流す;を上気させる |
337 | soak | 【他】を浸す 【自】染み込む;吸収する |
338 | intrigue | 【他】の興味〔好奇心〕をそそる 【名】陰謀 |
339 | captivate | 【他】を魅了する、の心を奪う |
340 | humid | 【形】湿気のある |
341 | moist | 【形】しっとりした、湿った |
342 | splendid | 【形】すばらしい;豪華な |
343 | eminent | 【形】著名な、名声ある |
344 | renowned | 【形】著名な、名声ある |
345 | dignified | 【形】威厳〔品位〕のある、高貴な |
346 | refined | 【形】洗練された、優雅な |
347 | crude | 【形】雑な;荒削りな、こなれていない;(態度などが)露骨な |
348 | aristocratic | 【形】貴族的な、貴族の、貴族政治の |
349 | adjective | 【名】形容詞 【形】形容詞の |
350 | lesser | 【形】(価値・程度などが)より劣った、重要でない |
351 | paradoxically | 【副】逆説的に(言えば)、逆説的だが |
352 | nurture | 【他】を養育する、を育成する |
353 | nourish | 【他】に栄養を与える;を育てる |
354 | cherish | 【他】を大切に心に抱く;を育てる;をかわいがる 【他】を心から愛する、が大好きである |
355 | esteem | 【名】尊敬、尊重、評価 【他】を尊ぶ;とみなす〔思う〕 |
356 | adore | 【自】あこがれる;慕う |
357 | yearn | 【他】を抱きしめる |
358 | hug | 【名】抱きしめること 【自】抱き合う |
359 | squirrel | 【名】リス |
360 | surplus | 【名】余り 【形】余分の 【形】さらなる go further(さらに進む) |
361 | complementary | 【形】補足的な |
362 | supplement | 【名】補足、付録 【他】を補う |
363 | trim | 【他】を切り取る≒clip(刈る)、cut(切る);を刈り込む;を飾る 【形】こぎれいな |
364 | decoration | 【名】飾り;飾り付け;装飾品 |
365 | furnish | 【他】に家具などを備え付ける;(必要品)を用意する |
366 | ornament | 【名】(室内・庭園の)装飾品;置物 【他】を飾る |
367 | fraction | 【名】断片、一部 |
368 | agreeable | 【形】好みに合う、感じのよい;同意する;ふさわしい |
369 | cozy | 【形】居心地のよい |
370 | affluent | 【形】(経済的に)豊かな、裕福な;おびただしい、豊富な |
371 | sufficiency | 【名】十分(なこと);十分な状態 |
372 | ample | 【形】十分すぎるほどの、豊富な;広い、広大な |
373 | oppressive | 【形】重苦しい、過酷な;圧倒的な;暑苦しい |
374 | tyranny | 【名】暴政;暴虐;制圧;専制〔独裁〕政治 |
375 | arbitrary | 【形】任意の;勝手な;専横な |
376 | torment | 【他】を苦しめる、を悩ます |
377 | haunt | 【他】に取りつく;へたびたび訪れる;(幽霊が)に出没する |
378 | persecute | 【他】を迫害〔虐待〕する;を非常に困らせる |
379 | luggage | 【名】(旅行用)手荷物;旅行カバン |
380 | restless | 【名】落ち着きのない、不安な;絶え間ない |
381 | evade | 【他】を避ける;を回避する |
382 | avert | 【他】(事故・危険など)を避ける;を防ぐ 【自】(目・注目・顔を)そらす;そむける |
383 | deter | 【他】を妨げる(from);に思いとどまらせる |
384 | hinder | 【他】(発展など)を妨げる;(動きなどを)妨害する 【自】邪魔になる、障害となる |
385 | impede | 【他】を邪魔する、を妨げる |
386 | inhibit | 【他】(成長・進展など)を妨げる;するのをやめさせる(from...ing) 【名】抑制する物〔人〕 |
387 | prohibit | 【他】を禁止する(from);を妨げる(from) |
388 | chaos | 【名】混乱、騒動 |
389 | monumental | 【形】きわめて重要な、歴史的な;とてもつよい;記念碑の(ような);巨大な |
390 | conform | 【自】(良識慣習などに)従う;(法律規則などに)適合する 【他】を従わせる |
391 | orient | 【他】を正しい方向に置く;(環境などに)を順応させる |
392 | randomly | 【副】無作為に;手当たり次第に、無計画に |
393 | contradictory | 【形】矛盾した、反対の;議論好きな |
394 | stifle | 【他】を抑える、を押し殺す、を止める 【自】窒息死する;息が詰まる |
395 | expend | 【他】(労力・金・時間など)を費やす、を消費する |
396 | toil | 【自】精を出して〔骨を折って〕働く、苦労して進む |
397 | utilize | 【他】(…として・…のために)(物)を利用する、を活用する |
398 | avail | 【他】(...として、...のために)(物)を利用する、を活用する 【他】に役立つ |
399 | exert | 【他】(力など)を用いる、を行使する 【自】努力する、尽力する |
400 | unproductive | 【形】非生産的な;経済的な価値のある物を作り出さない |
401 | chronicle | 【名】年代記;記録;物語 【他】(人生・出来事など)を年代記に記録する |
402 | chronic | 【形】慢性の、長引く、慢性的な |
403 | bang | 【他】をたたく 【自】ドンとたたく;バタンと閉まる 【副】完全に;ドカンと 【名】ドカンという音、一撃 |
404 | nail | 【名】釘、びょう;(手足の)爪 【他】(物)を...に釘で留める、(犯人など)を捕まえる |
405 | excel | 【自】秀でている 【他】に勝る、より優れている |
406 | outweigh | 【他】より重要である;に勝る;より重い |
407 | surpass | 【他】を超える、に勝る(in);に脅威を与える;を脅迫する |
408 | overtake | 【他】を追い越す:に勝る;をしのぐ 【自】前の車〔人〕を追い越す |
409 | outnumber | 【他】に数でまさる |
410 | transcend | 【自】超越する 【他】を超越する、をしのぐ |
411 | subtly | 【副】微妙に、かすかに;鋭敏に;ずるく |
412 | heighten | 【他】(感情・効果など)を強める;を増す 【自】(感情などが)増す;強まる |
413 | membership | 【名】会員であること、会員権;(クラブ・集団・組織などの)会員、構成員 |
414 | leaflet | 【名】ビラ;小冊子;リーフレット;若葉;小さい葉 |
415 | equate | 【他】を等しいとみなす;を等しくする |
416 | inconsistent | 【形】一致していない;相反する、(信条・規範などに)反して |
417 | cardboard | 【名】段ボール;厚紙、ボール紙 |
418 | unsupervised | 【形】監督されていない |
419 | supervise | 【他】を監督〔管理〕する、を監視する |
412 | oversee | 【他】(労働者・仕事・活動など)を監督する;を監視する |
421 | mixture | 【名】(異なった人・物・考えなどの)混合;組み合わせ |
422 | playground | 【名】遊び場;運動場;行楽地;活動領域 |
423 | obsess | 【他】に取りつく 【自】(必要以上に)気にする |
424 | preoccupation | 【名】最大の関心事、没頭、夢中(にさせるもの);先入観 |
425 | dwindle | 【自】低下する;だんだん小さくなる |
426 | recede | 【自】(音・物などが)去っていく;(見込み・感情などが)薄れる;弱まる |
427 | resign | 【他】を辞職する;を放棄する |
428 | wither | 【自】しおれる、枯れる;元気を失う 【他】(植物など)をしおれさせる、を枯れさせる |
429 | subtract | 【他】を減じる、を引く |
430 | sunset | 【名】日暮れ時;日没(の時刻);晩年;斜陽、衰退 |
431 | critically | 【副】批評的に、非常に;決定的に、(病気・けがなどが)危険なほどに |
432 | significantly | 【副】著しく;意味ありげに |
433 | incompetent | 【形】無能な,無力な;(...する)能力のない(to do) 【名】無能力者,不適任者,無資格者 |
434 | coincide | 【自】合致〔一致〕する(with)、同時に起こる(with) |
435 | lifelong | 【形】生涯を通じての、一生の |
436 | skillful | 【形】熟練した、巧みな |
437 | gifted | 【形】(生まれつき)才能のある、(...の)才能に恵まれている |
438 | proficiency | 【名】(...の)熟達、技量(in, at, of) |
439 | craftsman | 【名】職人、熟練工、工芸家 |
440 | expertise | 【名】専門知識、専門的意見 |
441 | consultant | 【名】顧問、コンサルタント、相談相手 |
442 | amateur | 【名】アマチュア、素人 【形】アマチュアの、素人の、未熟な、下手な |
443 | educator | 【名】教育者、教師、教育学者(米) |
444 | socialize | 【自】社交的に活動する、溶け込む(with) 【他】(人)を社会生活に適合させる、(子供など)をしつける |
445 | outgoing | 【形】社交的な、積極的な、引退する |
446 | leadership | 【名】リーダーシップ、リーダーの地位、指導者の資質 |
447 | juvenile | 【形】青少年の、若い;未熟な 【名】青少年 |
448 | dose | 【名】(薬の)服用量、一服 |
449 | reportedly | 【副】伝えられるところによると;報道によれば |
450 | therapeutic | 【形】治療的な;(心身の)健康によい |
451 | soothe | 【他】をなだめる;(苦痛を)和らげる |
452 | console | 【他】を慰める |
453 | attorney | 【名】弁護士;検事、(法定)代理人 |
454 | coordination | 【名】調整 |
455 | reconcile | 【自】和解する 【他】を和解させる、を調停する;を調和させる(with) |
456 | ordeal | 【名】苦労、試練 |
457 | follow-up | 【名】追跡調査;追加、続行 |
458 | voluntary | 【形】自発的な、自由意志の;任意の |
459 | involuntary | 【形】無意識の;自由意志によらない;意志に反した |
460 | spontaneous | 【形】自発的な、任意の;無意識の;本能的な |
461 | impulsive | 【形】衝動的な、感情にかられた |
462 | blessing | 【名】恵み、ありがたいもの;承認;支持;神の加護 |
463 | exclusion | 【名】除外、追放;除外されたもの;免責事項 |
464 | assent | 【自】同意する 【名】同意、承諾 |
465 | subscribe | 【自】(疑問文・否定文で)同意する;署名する;寄付する;(予約)購読する 【他】を寄付する;を予約する |
466 | friction | 【名】摩擦、不和 |
467 | strife | 【名】不和、口論 |
468 | constrain | 【他】を束縛する、を抑える;を強いる |
469 | asset | 【名】有用なもの、貴重な存在;(会社個人の)資産、財産 |
470 | curb | 【他】を抑制する;を拘束する |
471 | compulsion | 【名】(抑えられない)衝動;(外からの)強制力 |
472 | thrust | 【他】をぐっと押す;(責任など)を押し付ける;に強いる 【自】押す、突く;(物が水平・垂直方向に)突き出る |
473 | poke | 【他】を突く、をつつく;(指・棒など)を突っ込む 【自】(体・物の)一部を突き出す;突く;おせっかいをやく 【名】(先のとがった物で)つつくこと |
474 | squeeze | 【他】を詰め込む;を絞り出す 【自】押し入る;席を詰める |
475 | doubly | 【副】二重に、二倍に |
476 | dual | 【形】二の、二重の |
477 | deceitfully | 【副】偽って、人を惑わすように |
478 | fraud | 【名】詐欺(行為);(金銭などの)搾取;詐欺師;偽善者;偽物 |
479 | bar | 【名】棒;障害物;軽食堂;法廷;弁護士業 【他】を妨げる;を除外する |
480 | flip | 【他】をはじく;をひっくり返す、を裏返す 【自】(人・物が)ひっくり返る;(話題・意見などを)切り替える |
481 | spark | 【名】火花;ひらめき 【他】を引き起こす 【自】火花を出す;輝く |
482 | sparkle | 【自】火花を出す;輝く 【他】(火花などを)発する 【名】火花;輝き |
483 | weird | 【形】不可思議な;変な、奇妙な;神秘的な |
484 | render | 【他】A(人・物)をB(状態)にする、A(人など)にB(援助・貢献など)を与える、を行う;を表現する |
485 | groan | 【名】うめき声;文句;(物の)うなる〔きしむ〕音 【自】(苦痛などで)うめく;うなり声をあげる;不平をこぼす 【他】を(うめくように)語る |
486 | sob | 【自】むせび泣く;(波・風などが)むせび泣くような音をたてる 【他】をすすり泣きながら言う 【名】すすり泣き |
487 | moan | 【自】うめき声を出す;不平を言う;(風などが)うなる 【他】をうめくように言う;を嘆く 【名】(不快さ・苦痛などによる)うめき声、不満;嘆き |
488 | dumb | 【形】(人が驚き・怒りで)口が利けない(with);ばかな、愚かな |
489 | blaze | 【自】輝く;燃え立つ 【名】(燃え立つ)炎;きらめき;(感情などの)激発 |
490 | flame | 【名】火炎;(炎のような)光彩;炎色 【自】(顔・頬などが)赤らむ;(炎を上げて)燃える 【他】(物)を火にかける |
491 | glare | 【名】ぎらぎらする光;怒りのまなざし 【自】(怒って)じっとにらむ;(太陽・光などが)ぎらぎら光る |
492 | contaminate | 【他】(毒物などで)を汚染する;(人・心)に悪影響を及ぼす |
493 | naked | 【形】裸の;あからさまな;無防備の |
494 | predator | 【名】捕食動物、略奪者 |
495 | mortal | 【形】致命的な、命にかかわる;死ぬべき運命の、死を免れない |
496 | lethal | 【形】(...にとって)死を引き起こす;死に至る(to) |
497 | imbalance | 【名】不均衡、アンバランス |
498 | genetically | 【副】遺伝子的に;遺伝学的に |
499 | indigenous | 【形】(その土地・国に)固有の、現地の(≒native)、生来備わった |
500 | inborn | 【形】生まれつきの |
501 | navigate | 【自】航行する、航海する 【他】を操縦する;を誘導する;(障害など)をうまく切り抜ける |
502 | dim | 【形】ぼんやりした;(音などが)かすかな |
503 | likewise | 【副】同様に;その上 |
504 | likelihood | 【名】見込み、ありそうなこと |
505 | likeness | 【名】似ていること |
506 | denounce | 【他】を非難する;を責める |
507 | disapprove | 【自】賛成しない;【他】を認めない |
508 | spectacular | 【形】壮観な、見ごたえのある |
509 | extravagant | 【形】途方もない;贅沢な |
510 | superb | 【形】壮麗な:すばらしい |
510 | marvel | 【自】驚く、驚嘆する 【他】ということに驚嘆する 【名】(良い意味で)驚くべき人、偉業 |
512 | moth | 【名】ガ |
513 | lure | 【他】を誘惑する 【名】(釣りの)疑似餌、ルアー;魅力 |
514 | stalk | 【他】にこっそり近付く、の後をそっとつける 【自】忍び寄る |
515 | disrupt | 【他】を中断させる、を混乱させる;を分裂させる |
516 | emigration | 【名】(他国への)移住、移民団 |
517 | reside | 【自】住む |
518 | behalf | 【名】利益;支持 |
519 | segment | 【名】切片、部分 【他】を分ける |
520 | diameter | 【名】直径、倍率 |
521 | width | 【名】幅、横幅;一定幅に切った材料 |
522 | curriculum | 【名】カリキュラム、教育課程 |
523 | syllabus | 【名】講義一覧表、(講義などの)綱要 |
524 | erosion | 【名】浸食;衰え |
525 | undermine | 【他】(健康など)を害する、を傷つける;を侵食する;の下を掘る |
526 | halt | 【他】を停止[中断]させる 【自】停止[休憩]する 【名】停止、中断 |
527 | terminate | 【他】を終わらせる 【自】終わる |
528 | elevate | 【他】を高める;を元気づける、を向上させる |
529 | altitude | 【名】高度、標高、海抜 |
530 | equator | 【名】赤道 |
531 | latitude | 【名】緯度;地方、地帯 |
532 | longitude | 【名】緯度 |
533 | induce | 【他】説得して...させる(to do);を引き起こす;を帰納する |
534 | deduce | 【他】を推論[推定、演繹]する;(結論)を出す |
535 | incline | 【他】を...する気にさせる(to do);(結論)を出す |
536 | provoke | 【他】刺激して...させる(to do) |
537 | evoke | 【他】(感情・記憶など)を呼び起こす;(反応・笑いなど)を引き起こす、を誘い出す |
538 | arouse | 【他】を引き起こす、を刺激する;を目覚めさせる |
539 | stir | 【他】をかき混ぜる;を奮起させる;を駆り立てる 【自】動く;かき混ぜられる |
540 | summon | 【他】を呼び寄せる;に命じる;を召喚する;(助け・支援)を求める;(勇気・力など)を奮い起こす |
541 | rally | 【他】を元気づける;を復興する;(人)を集める 【名】集会;大会;自動車レース;(テニス・バドミントンなどの)ラリー |
542 | sudden | 【形】突然の |
543 | haste | 【名】急ぎ、迅速 |
544 | punctual | 【形】時間を厳守する;時間に正確な(for) |
545 | initially | 【副】初めのうちは;最初に |
546 | scribble | 【自】【他】(を)走り書きする;を落書する 【名】走り書き;落書き |
547 | arithmetic | 【形】算数の 【名】算数 |
548 | algebra | 【名】代数(学) |
549 | geometry | 【名】幾何学 |
550 | clarify | 【他】を明らかにする 【自】明らかになる |
551 | unfold | 【他】を明らかにする;を打ち明ける 【自】展開する |
552 | linkage | 【名】関連;連鎖 |
553 | ally | 【名】同盟者〔国〕 【自】結びつく;連合する 【他】と同盟する;と結びつく |
554 | temporal | 【形】時間の、現世の、つかの間の |
555 | durable | 【形】耐久性がある、長持ちする:(状況などが)長く続く |
556 | contend | 【自】争う;議論する 【他】を主張する |
557 | clash | 【自】対立〔衝突〕する、ガチャンと鳴る 【他】をガチャンとぶつける 【名】衝突 |
558 | unity | 【名】結束;統合;単一(性);一貫性 |
559 | assimilate | 【自】同化する、吸収される |
560 | segregate | 【他】(人種・宗教・性別などで)を隔離する(from) 【自】(集団的に)隔離〔分離〕する、隔離政策をとる |
561 | integral | 【形】なくてはならない、不可欠の;組み込まれた、内蔵型の 【名】積分 |
562 | intact | 【形】無傷の、そっくり残って、完全な |
563 | integrity | 【名】完全;正直 |
564 | constituent | 【名】(生体〔化学〕物質などの)構成要素;有権者 【形】(ある物の全体を)構成している、選挙権のある |
565 | elemental | 【形】すさまじい;根本的な;自然の |
566 | intrinsic | 【形】固有の、本来備わっている、(ある器官の)内部にある |
567 | synthesis | 【名】合成;総合、統合 |
568 | potent | 【形】有力な、影響〔説得〕力のある |
569 | masculine | 【形】男性的な、男らしい;力強い 【名】男性;男性形(の語) |
570 | heredity | 【名】遺伝(形質) |
571 | legacy | 【名】遺産;遺物 |
572 | patent | 【名】(発明品・商品などの)特許(権)、特許品 【形】特許の、特許に関する;明白な |
573 | copyright | 【名】(本・演劇・映画・音楽などの)著作権、版権 【形】著作権のある 【他】(曲・作品など)の著作権を所得する |
574 | guild | 【名】ギルド、職種別同業者組合;団体、同好会 |
575 | retailer | 【名】小売業者、小売販売店 |
576 | vintage | 【形】年代物の、ビンテージ物の 【名】(ある物の製造などの)時期、...年製、(ある特定の年・地域で醸造された)ワイン;...年物(のワイン) |
577 | label | 【名】ラベル、表示;レコード会社 【他】label A B AにBと書いたラベルを付ける、AにBと表示する |
578 | merchandise | 【名】〔集合的に〕商品;グッズ 【他】の販売を促進する、を売買〔取引〕する |
579 | vend | 【自】売る 【他】を売る |
580 | unpopular | 【形】(人に)人気がない、不評の(with,among);はやらない |
581 | flatter | 【他】(人)にお世辞を言う、おべっかを使う;を喜ばせる 【自】お世辞を言う |
582 | abound | 【自】(生物・物などが)たくさんある、あふれている |
583 | overflow | 【自】(河川・湖・容器・場所が)あふれる;(人・物が)あふれかえる 【他】(岸・縁)を越えてあふれる 【名】あふれ出ること、(入れずに)あふれた人々〔物〕 |
584 | boast | 【自】自慢する;誇る(of,about(...ing)) 【名】自慢(の種)、誇り |
585 | rejoice | 【自】喜ぶ(at,over,in) |
586 | magnify | 【他】を拡大する;を強める;を誇張する |
587 | prewar | 【形】〔比較形なし〕戦前の 【副】戦前には |
588 | postwar | 【形】戦後の |
589 | mimic(k) | 【他】をまねる、によく似ている 【形】擬態の、まねた;模倣の |
590 | mock | 【他】をあざける;をまねしてバカにする 【自】あざける(at) |
591 | understandable | 【形】(行為・感情などが)もっともな;当然の;理解できる;わかる |
592 | sector | 【名】(事業・産業の)部門;分野、(ある集団内の)一部の集団;分野;部門 |
593 | piracy | 【名】著作権〔特許権〕侵害、海賊行為;違法コピー |
594 | dilemma | 【名】(・・・に関しての)ジレンマ;板挟み |
595 | underlie | 【他】(考え・状況・行為など)の背後にある;の基礎となる;の下にある |
596 | dissatisfied | 【形】不満な(with);不満足な(人など);不満そうな |
597 | outdated | 【形】時代遅れの、古くて役に立たない;期限切れの |
598 | misconception | 【名】誤解、誤った考え |
599 | fallacy | 【名】誤り、誤った考え |
600 | compensate | 【他】を埋め合わせる;を弁償する;に償う 【自】埋め合わせる |
601 | deficiency | 【名】不足;欠陥 |
602 | deficit | 【名】不足(額);欠損 |
603 | speculation | 【名】推測;思索;投機 |
604 | stake | 【名】投資、掛け金 |
605 | lottery | 【名】宝くじ、くじ引き;運、めぐりあわせ |
606 | empirical | 【形】(理論ではなく)実験〔実証・経験〕に基づいた |
607 | pragmatic | 【形】現実的な;実用的な、実用主義の |
608 | preacher | 【名】説教者;牧師 |
609 | monk | 【名】修道僧、僧 |
610 | nun | 【名】修道女、尼僧 |
611 | hymn | 【名】賛美歌 |
612 | probe | 【他】を徹底的に調査する、を探る |
613 | comparative | 【形】比較の;かなりの |
614 | bronze | 【名】青銅 【形】青銅(色)の |
615 | intake | 【名】摂取(量)、(水・空気などの)取り入れ |
616 | sanction | 【他】を認める、を許可する 【名】認可、承認 |
617 | ascertain | 【他】を確かめる |
618 | certificate | 【名】証明書 【他】に証明書を与える |
619 | packet | 【名】パッケージ、包装、袋;多額の金:パケット |
620 | caput | 【名】頭(複capita) |
621 | vigor | 【名】(精神的・肉体的な)活力、精力、元気;(言葉・文体などの)力強さ、迫力 |
622 | robust | 【形】(組織・制度などが)強力な、健全な;(人・体質などが)強靭な、壮健な、頑丈な |
623 | mighty | 【形】強大な;広大な;並外れた |
624 | hardy | 【形】頑丈な;耐寒性の |
625 | lobby | 【名】圧力団体;(ホテル・劇場などの)ホール、ロビー 【自】ロビー活動をする 【他】(人・議会に)働きかける |
626 | sodium | 【名】ナトリウム;ソジウム |
627 | susceptible | 【形】を受けやすい、感じやすい |
628 | liable | 【形】...しやすい、...しがちな(to do);法的責任のある(for) |
629 | prone | (好ましくないことを)する傾向のある、...しがちな(to do) |
630 | apt | 【形】(言葉・名前などが)ふさわしい;...しがちである;...する傾向がある |
631 | naive | 【形】騙されやすい、単純な;純真な、無邪気な |
632 | accountable | 【形】(説明する)責任がある、(事が)説明可能な、理解できる |
633 | fragile | 【形】壊れやすい、はかない |
634 | feeble | 【形】弱い |
635 | vulnerable | 【形】攻撃されやすい(to)、傷つきやすい、受けやすい |
636 | presumably | 【副】おそらく、思うには |
637 | presumption | 【名】(十分な根拠に基づく)想定、仮定;前提、確信(that節) |
638 | reckon | 【他】を思う;を推測する:(金額・数など)をざっと数える 【自】(人が)数える;計算する |
639 | indulge | 【自】ふける(in) 【他】を甘やかす;(受動態で)に熱中する |
640 | benevolent | 【形】親切な;善意の;寛大な、慈善の |
641 | courteous | 【形】(人・行為などが)(他人に対して)礼儀正しい、思いやりがある、丁重な |
642 | goodwill | 【名】好意;厚意;親切心、(商店・会社などの)信用;営業権 |
643 | merciful | 【形】慈悲深い;情け深い |
644 | grace | 【名】優雅;優美;猶予;神の恩寵 |
645 | cater | 【自】【他】食事を出す;(人など)に必要な物を提供する;(人などの)欲求を満たす |
646 | publicize | 【他】(事実・出来事など)を公表する;(出版物など)を広告〔宣伝・告知〕する |
647 | obligatory | 【形】(法律上・規則上)しなければならない、義務である;(科目などが)必修の |
648 | mandatory | 【形】義務的な;強制的な;(統治を)委任された |
649 | nutrient | 【形】栄養になる、滋養に富む 【名】栄養物、栄養素 |
650 | guideline | 【名】指針、指標;目標;ガイドライン |
651 | readily | 【副】すぐに、容易に、快く |
652 | contentment | 【名】満足;幸福感 |
653 | bliss | 【名】この上ない喜び、至福 【自】【他】bliss out いい気分になる |
654 | responsibly | 【副】責任をもって |
655 | cereal | 【名】シリアル、穀物 |
656 | taboo | 【名】タブー、禁忌 【形】タブーの、禁止された |
657 | dishonesty | 【名】不正(行為);不正直 |
658 | hypocrisy | 【名】偽善(行為);見せかけ |
659 | corruption | 【名】腐敗、堕落 |
660 | suggestive | 【形】暗示的な、連想させる |
661 | meaningless | 【形】無意味な;無益な |
662 | futile | 【形】無益な、役に立たない、つまらない |
663 | worthless | 【形】価値のない;役に立たない |
664 | suspension | 【名】一時停止;未決定;つるす〔つるされる〕こと |
665 | lag | 【名】遅れること;時間のずれ |
666 | linger | 【自】居残りする、立ち去りかねている;まとわりつく;(香り・記憶などが)なかなか消えない |
667 | cough | 【名】せき(払い) 【自】せき払いをする |
668 | glimpse | 【名】ちらりと見えること |
669 | envelop | 【他】を包む、を覆う(in) |
670 | cradle | 【名】揺りかご;幼時 |
671 | lengthy | 【形】長い、長たらしい |
672 | compact | 【他】を凝縮させる;を圧縮させる;を固める 【形】ぎっしり詰まった;こぢんまりした;簡潔な |
673 | intensive | 【形】集中的な;強い、激しい |
674 | roundabout | 【形】遠回しの、婉曲な;回り道の |
675 | approximate | 【形】近似の、大体の |
676 | understatement | 【名】控えめに言うこと |
677 | overstate | 【他】を大げさに話す;を誇張する |
678 | swell | 【自】膨らむ 【他】を膨らませる |
679 | inflate | 【他】をふくらませる;(物価)をつり上げる |
680 | soften | 【他】を和らげる;を柔らかくする 【自】和らぐ;柔らかくなる |
681 | inconsiderable | 【形】ささいな、わずかな |
682 | staple | 【形】主要な 【名】主要産物〔商品〕 |
683 | petty | 【形】ささいな |
684 | prefix | 【名】接頭辞 |
685 | suffix | 【名】接尾辞 |
686 | short-tempered | 【形】短気な |
687 | obstructive | 【形】妨害する(to,of) |
688 | objectionable | 【形】不快な;反対すべき |
689 | awkward | 【形】厄介な;困った;不格好な |
690 | downright | 【副】まったく 【形】まったくの;率直な |
691 | skip | 【自】跳ねまわる、スキップする;省く 【他】を軽く跳び越える;を省く【名】スキップ;省略 |
692 | cruise | 【自】遊覧航海する;ぶらぶらする 【他】を巡航する |
693 | roam | 【自】歩き回る 【他】を歩き回る 【名】放浪 |
694 | stray | 【自】横道へそれる;脱線する 【形】道に迷った;はぐれた |
695 | stroll | 【自】ぶらぶら歩く;さまよう 【他】をぶらつく 【名】散歩 |
696 | stride | 【名】大また、ひとまたぎ 【自】大またに歩く 【他】を大またで歩く |
697 | pedestrian | 【名】歩行者 |
698 | deposit | 【他】を置く;を預金する 【名】預金;手付金;堆積物 |
699 | stair | 【名】(ひと続きの)階段;(階段の)一段 |
700 | blur | 【副】をぼかす;を汚す 【自】ぼやける;汚れる 【名】ぼやけ;汚れ |
701 | dazzle | 【他】の目をくらます 【名】目がくらむこと;輝き |
702 | naughty | 【形】(子供が)わんぱくな;下品な |
703 | mischief | 【名】(子どもの悪意のない)いたずら;(人・物による)害;いたずらっ子 |
704 | disobedient | 【形】従順でない;違反する |
705 | rebellious | 【形】反抗的な;反逆した;謀反を起こした |
706 | tumor/tumour | 【名】腫瘍、はれ |
707 | lump | 【名】こぶ、はれ;固まり |
708 | diversion | 【名】気晴らし;注意をそらすこと;目的変更;方向転換 |
709 | distraction | 【名】気が散ること;気を散らすもの;気晴らし |
710 | pant | 【自】あえぐ;あえぎながら動く 【他】(事)をあえぎながら言う 【名】あえぎ、息切れ |
711 | rot | 【自】腐る;堕落する 【他】を腐らせる;を堕落させる 【名】腐敗;悪化;衰退 |
712 | torture | 【他】を苦しめる 【名】苦痛 |
713 | animate | 【他】をアニメ化する;を活気づける;を駆り立てる 【形】生きている;活発な |
714 | monotonous | 【形】単調な、一本調子の;(変化がなくて)退屈な |
715 | tedious | 【形】(仕事・状況などが)うんざりする〔させる〕 |
716 | fatigue | 【名】疲労 【他】を疲れさせる |
717 | weary | 【形】ひどく疲れた;飽き飽きして 【自】非常に疲れる、うんざりする 【他】を疲れさせる |
718 | apathy | 【名】無関心、無感動 |
719 | disgust | 【名】嫌悪 【他】をむかむかさせる |
720 | hatred | 【名】憎しみ、憎悪、嫌悪 |
721 | cart | 【名】カート、手押し車;荷車 【他】(重いものなどを)運ぶ」、を荷車で運搬する |
722 | portable | 【形】持ち運びできる;携帯用 |
723 | bearing | 【名】方向;関連、関係;(自分の)位置;物腰、態度 |
724 | landmark | 【名】目じるし;画期的事件、歴史的建造物 |
725 | corridor | 【名】回廊(地帯)、通路;廊下 |
726 | entail | 【他】を伴う;を引き起こす;を課す |
727 | willingness | 【名】積極的な気持ち、喜んで~する |
728 | shatter | 【他】を粉々に割る;を打ち砕く;を害する 【自】粉々になる |
729 | smash | 【他】を壊す〔粉々にする、割る〕;を激しく打ちつける 【自】粉々に砕ける;激しくぶつかる |
730 | demolish | 【他】を破壊する、を粉砕する |
731 | blast | 【他】を爆破する、を破滅させる |
732 | feast | 【名】ごちそう;祝宴;祝祭(日) |
733 | accidentally | 【副】誤って、うっかり;(文修飾副詞で)偶然にも |
734 | malicious | 【形】悪意ある、意地の悪い |
735 | nasty | 【形】意地の悪い;不快な |
736 | vicious | 【形】残忍な;乱暴な;悪意〔敵意〕のある;意地の悪い |
737 | infamous | 【形】いまわしい;悪名の高い(for) |
738 | notorious | 【形】悪名の高い(for) |
739 | clumsy | 【形】不器用な、ぎこちない;不格好な;扱いにくい |
740 | indignation | 【名】(不正・侮辱などに対する)憤慨(≒anger) |
741 | warrant | 【他】を正当と認める;を保証する 【名】根拠;保証;証明書 |
742 | warranty | 【名】(商品の)保証;保証書;正当な理由〔根拠〕(for) |
743 | pledge | 【他】を誓約する 【名】誓約 |
744 | swear | 【他】(~すること)を誓う 【自】宣誓する |
745 | vow | 【他】(~すること)を誓約する、を誓う 【自】誓約する 【名】誓い |
746 | misdeed | 【名】悪行、非行、犯罪(≒crime) |
747 | scenario | 【名】筋書き、シナリオ |
748 | causally | 【副】原因となって |
749 | legitimately | 【副】正当に、合法的に |
750 | upright | 【形】まっすぐな、直立した 【副】まっすぐに、直立して |
751 | virtuous | 【形】徳の高い、高潔な;自らの徳を誇示した |
752 | valid | 【形】(法的に)有効な、正式な;妥当な |
753 | invalid | 【形】(法的に)無効な;説得力のない |
754 | scold | 【自】しかる 【他】をしかる(for) |
755 | propriety | 【名】正当性、適当;礼儀 |
756 | ascription | 【名】(~に)原因があるとすること、理由付け |
757 | allot | 【他】を割り当てる、を分配する |
758 | dispense | 【他】を分配する、を配給する;を施す;を投薬する |
759 | punitive | 【形】刑罰の、罰する |
760 | violate | 【他】(法律・規則・約束など)を破る」;を妨害する |
761 | sin | 【名】(道徳・宗教上の)罪 |
762 | defy | 【他】に(公然と)反抗する;に(...してみろと)挑む;を拒む |
763 | withstand | 【他】に耐える、に持ちこたえる 【自】耐える;抵抗する |
764 | connotation | 【名】含蓄、言外にほのめかすこと;内包 |
765 | designate | 【他】を明示する;を~と称する(as);を指名する(to) |
766 | opt | 【自】(他よりも~の方を)選択する、決める |
767 | gross | 【形】ひどい;巨大な;全体の 【名】総計 |
768 | stern | 【形】厳格な;いかめしい;断固とした |
769 | grim | 【形】厳しい;不屈の;暗い |
770 | await | 【他】を待つ;を待ち受ける 【自】待つ |
771 | gratitude | 【名】感謝(の気持ち) |
772 | intuition | 【名】直観(的洞察) |
773 | uproot | 【他】を根こそぎ引き抜く;(悪習・貧困など)を根絶する |
774 | gust | 【名】突風;噴出;(感情の)爆発 |
775 | eruption | 【名】噴出;噴火;発生 |
776 | outbreak | 【名】勃発、急激な発生;暴動 |
777 | considerate | 【形】思いやりのある |
778 | compassionate | 【形】哀れみ〔情け〕深い(toward) |
779 | thoughtful | 【形】思いやりのある;思慮〔注意〕深い |
780 | offensive | 【形】不快な;無礼な;攻撃的な |
781 | adverse | 【形】不都合な;不利な;有害な;敵対的な |
782 | romance | 【形】ロマンス語(系)の 【名】(...との)恋愛関係;情事(with);ロマン;冒険心 |
783 | richness | 【名】豊富さ;肥沃であること、裕福であること、味の濃厚さ |
784 | disposal | 【名】処分の自由、処分権;(不要物などの)処分、処理;(人・物などの)配置、配列 |
785 | synonym | 【名】(...の)類義語、同意〔同義〕語;類義表現(for, of) |
786 | alternate | 【形】代わりとなる;代わる代わるの 【自】交替する;交互に現れる 【他】を交互にする |
787 | diverge | 【自】分岐する、分かれる(from);(意見・関心などが)分裂する;(...と)異なる(from) |
788 | overlap | 【自】重なり合う、共通するところがある(with) 【他】を重ね合わす 【名】(...の間の)重複、共通点 |
789 | outrageously | 【副】ひどく、法外に |
790 | assault | 【名】襲撃;暴行 【他】を襲撃する;を暴行する |
791 | plunder | 【自】(財産を)略奪する;強奪する 【他】(金・財産)を略奪する;から強奪する(of) |
792 | weave | 【他】を織る;(巣)を張る;(計画など)を作り上げる |
793 | contrive | 【他】を考案〔工夫〕する;をたくらむ;うまく...する(to do) |
794 | whereby | 【副】それによって...する(ところの)(≒by which) |
795 | spelling | 【名】(語の)つづり、スペル;(語を正しく)つづること、つづる能力 |
796 | noun | 【名】名詞;(形容詞的に)名詞の;名詞的な |
797 | transact | 【他】(人が)(...と)(商取引)を行う;(業務)を処理する |
798 | execute | 【他】を実行〔遂行〕する;の死刑を執行する、を処刑する |
799 | feat | 【名】功績;(熟練体力を要する)妙技、離れ業;偉業 |
800 | consecutive | 【形】(中断なしで)連続した;引き続いて起こる、論理の一貫した |
801 | queue | 【名】(...を求める)(順番を待つ人・車などの)列;行列、待ち行列 【自】(人・車などが)(...を求めて)列を作る |
802 | successor | 【名】(人・地位などの;...としての)後任(者)後継者、継承者、取って代わるもの、(順番などが)次のもの |
803 | heir | 【名】(財産などの)相続人;(王位・称号などの)継承者、後継者、(地位・職務などの)後継者 |
804 | abdominal | 【形】腹部の 【名】腹筋 |
805 | cavity | 【名】穴;空洞、腔;虫歯 |
806 | tract | 【名】器官系;(神経組織の)索;束、土地〔海・空など〕の広がり |
807 | sew | 【他】(衣類など)を縫う;を縫い合わせる 【自】縫物をする;ミシンをかける |
808 | thread | 【他】(人が)(針)に糸を通す 【名】糸、縫い糸;(物語・説明などの)筋、脈絡 【自】縫うように進む |
809 | fiber | 【名】繊維(の1本)、繊維質;食物繊維;(衣類・縄・通信用などの)繊維、糸 |
810 | fabric | 【名】(編んだ・織った)布(地)、織物、織り方;(社会・生活などの)基本構造(関係);慣例;(建物の)基本構造、組織 |
811 | transient | 【形】一時的な、束の間の 【名】浮浪者、短期滞在客 |
812 | transitional | 【形】移り変わる;移行の;過渡的な |
813 | accessory | 【形】補助的な;付随する 【名】(複)付属品、関連用品 |
814 | intersect | 【自】(線・面などが)交わる、交差する(at, with) 【他】を横切る、を区分する;と交差する |
815 | applicable | 【形】(人・集団・状況などに)適用できる;応用できる;ふさわしい |
816 | indefinite | 【形】不定の;ぼんやりした、不明瞭の |
817 | composite | 【形】異なる要素からなる;複合的な 【名】合成物;複合物 |
818 | comprise | 【他】を含む、から成る |
819 | composer | 【名】作曲家;作者 |
820 | imagery | 【名】像、映像;比喩的表現;(記憶・想像による)心像 |
821 | metaphorical | 【形】隠喩的な、隠喩の;比喩的な |
822 | prose | 【名】散文(体) |
823 | alphabetical | 【形】アルファベットの;アルファベット順の |
824 | multitude | 【名】多数;(通常a multitude of~で)多くの~ |
825 | flock | 【名】(鳥・ヒツジ・ヤギなどの)群れ;群衆;大群;一群 【自】集まる;群れをなす |
826 | herd | 【名】(特に牛・馬・ゾウなど、同種の動物の大きな)群れ;(人の)群れ 【他】を集める |
827 | troop | 【名】軍隊、兵士たち;(特に移動中の人・動物の)一団 【自】群れをなして進む |
828 | bundle | 【名】包み 【他】を束ねる、を包みにする |
829 | cluster | 【名】(同種の物・人の)集まり;群れ、(花・実などの)房 【自】集まる;群がる 【他】を集める;に群がらせる |
830 | heap | 【名】(雑然と積み上げられた)山;堆積 【他】を積み上げる;に積み重ねる |
831 | mob | 【名】(無秩序で暴力的な)群衆;野次馬、(同じような人の)集団 【他】(be mobbedで)取り囲まれる、もみくちゃにされる |
832 | stack | 【名】(整然とした)積み重ね;堆積 【他】(整然と)を積む;を積み重ねる(up) |
833 | authentic | 【形】本物の、確実な、信用できる |
834 | credible | 【形】信用〔信頼〕できる;確実な;(成功などの)見込みのある |
835 | honorable | 【形】尊敬すべき、立派な;高潔な |
836 | fireplace | 【名】暖炉 |
837 | cooperate | 【自】協力する、協同する(with) |
838 | misunderstanding | 【名】誤解;不和 |
839 | acknowledgment | 【名】感謝(のしるし);承認;白状 |
840 | fable | 【名】寓話;作り話 |
841 | intrusion | 【名】侵入;(意見などの)押しつけ |
842 | intervention | 【名】介入;仲裁;干渉 |
843 | mediate | 【他】を調停する、を取り次ぐ 【自】仲介をする 【形】中間の、仲介の |
844 | disdain | 【名】軽蔑 【他】を軽蔑する |
845 | despise | 【他】を軽蔑する |
846 | scorn | 【名】軽蔑 【他】を軽蔑する、(軽蔑して)拒絶する |
847 | contempt | 【名】侮辱、軽蔑(for) |
848 | awe | 【名】畏れ、畏敬の念 【他】(be awed)畏敬の念を抱く |
849 | cynical | 【形】軽蔑する;冷笑的な〔に〕,皮肉な,ひねくれた |
850 | skeptical | 【形】懐疑的な;疑い深い;無神論の |
851 | tilt | 【名】傾けること 【他】を傾ける;(首)をかしげる |
852 | audibly | 【副】聞こえるように |
853 | murmur | 【名】かすかな音;ざわめき;つぶやき 【自】ざわめく;ささやく 【他】とつぶやく |
854 | mutter | 【名】つぶやき、不平 【自】つぶやく、不平を言う(against,at) |
855 | purr | 【自】(ネコが)ゴロゴロのどを鳴らす 【名】ゴロゴロいう音 |
856 | vowel | 【名】母音(字) |
857 | consonant | 【名】子音(字) |
858 | articulate | 【他】をはっきりと発音する 【自】はっきり発音する 【形】明瞭な;理路整然とした |
859 | communicative | 【形】話好きの;伝達の |
860 | talkative | 【形】話好きの、おしゃべりな |
861 | eloquent | 【形】雄弁な;よく表す(of) |
862 | fluency | 【名】(話し方・文章などの)流暢さ;(動作などの)滑らかさ |
863 | fluid | 【名】流体 【形】流動性の:変わりやすい;(言葉が)流暢な |
864 | coherent | 【形】首尾一貫した;密着した |
865 | sane | 【形】正気の、まともな;分別のある;健全な理にかなった |
866 | compatible | 【形】矛盾しない、両立できる(with)、仲良くやっていける |
867 | growl | 【名】唸り声 【自】(猛獣が)うなる(at);不平を言う(at);どなる |
868 | blush | 【自】顔を赤らめる、恥ずかしく思う 【他】(顔など)を赤くする 【名】(恥ずかしさ・当惑で)赤面すること |
869 | frown | 【自】(怒り・不機嫌・困惑などで)眉をひそめる(at) 【他】を渋い顔をして示す 【名】眉をしかめること;しかめ面 |
870 | grumble | 【自】文句を言う;不平を言う(to,at) 【他】を不平がましく言う 【名】不平;不満;苦情 |
871 | roar | 【自】うなる;ほえる;(人が)どなる;わめく 【他】を大声で叫ぶ 【名】(野獣などの)うなり声、咆哮;(人の)叫び声;(機械・かぜ・波などの)轟音 |
872 | shriek | 【自】金切り声〔悲鳴〕をあげる(out) 【他】を甲高い声で言う(out) 【名】(恐怖・怒りなどの)金切り声;鋭い音 |
873 | nursing | 【名】保育、看護 |
874 | nursery | 【名】育児室;養鶏所;苗木畑 |
875 | lick | 【他】をなめる 【名】ひとなめ;少量 |
876 | suck | 【他】を吸う;をしゃぶる;を吸い込む 【自】吸う |
877 | absorption | 【名】没頭(in);吸収 |
878 | displeasure | 【名】不満、不快 |
879 | nuisance | 【名】迷惑、迷惑な人物 |
880 | snarl | 【自】(犬が歯をむいて)うなる(at)、どなりつける(at) |
881 | hiss | 【自】?ッという(at) 【他】をシーッと言って制止する 【名】(蛇・蒸気などの)シューッという音 |
882 | insecurity | 【名】不安(感)、不安定(なもの) |
883 | timid | 【形】臆病な |
884 | coward | 【名】臆病者 |
885 | straightforward | 【形】率直な;わかりやすい 【副】まっすぐに |
886 | sincere | 【形】正直な、心からの;偽りのない;誠実な、真剣な |
887 | loyal | 【形】忠義な、誠実な |
888 | trustworthy | 【形】信頼〔信用〕できる;頼りになる;当てになる |
889 | surge | 【名】動揺;大波;殺到 |
890 | fuss | 【名】大騒ぎ;やきもきすること 【自】騒ぎ立てる;やきもきする |
891 | riot | 【名】(群衆による)暴動、騒動 【自】暴動を起こす;浮かれ騒ぐ |
892 | bewilder | 【他】をうろたえさせる、を当惑〔動転〕させる |
893 | astound | 【他】をびっくり仰天させる;を愕然とさせる |
894 | perplex | 【他】を当惑させる;(事・問題など)を複雑にする、を紛糾させる |
895 | stun | 【他】を気絶させる;をびっくり仰天させる;を茫然とさせる |
896 | numb | 【他】を麻痺させる 【形】無感覚になった、麻痺した |
897 | stagger | 【他】をずらす、をよろけさせる;を動揺させる 【自】よろける 【名】よろめき |
898 | stumble | 【自】つまずく 【他】をよろけさせる;を困惑させる |
899 | domestication | 【名】飼いならすこと、順応 |
900 | tame | 【形】飼い慣らされた、おとなしい |
901 | responsiveness | 【名】反応がいいこと;反応性、敏感なこと |