受かる英語


スポンサーリンク

基礎英語長文問題精講

基礎英語長文問題精講 問題23 解説

投稿日:

名著ですが解説が少ないという評判の「基礎英語長文問題精講」の解説を補足しています。本書の解説と別冊の解答・解説をよく読んだ上で、疑問点がある方は是非参考にしてください。

本文

1行目:what if ~?

what if ~? は本書の解説にもある通り「もし~だとしたらどうだろう」等の意味で、
what (will happen) if ~ や what (will you do) if ~ などの省略表現と考えられます。(仮定法であれば、will の部分は would になります。)
この表現は、以下のポイントに注意してください。

  • 節が1つしかない(主節が省略されているから)
  • 平叙文の語順(疑問文の部分が省略されているから)

例えば、以下は2012年日本女子大学の入試問題(長文の中の空所補充)ですが、このような問題では、文脈を見ずとも形だけで what if(選択肢a)が正解だと分かります。

・・・but (  ) the risk increases to one in a hundred or one in twenty-five?
a. what if  b. when  c. where  d.why
【和訳】しかし、そのリスクが1/100や1/25まで増えたらどうだろうか。

15行目:humanity

humanity には「人間性」と「人類」の意味がありますが、本書の和訳にもある通り、ここでは「人類」の意味。17行目の human beings との言い換えになっています。

17行目~:文構造

They fear that future humans will choose a direction <away from thinking> and <toward automation>.
【和訳(直訳)】彼らは、未来の人間が、考えることから離れた、且つ自動化に向かう道を選ぶことを恐れている。

<away from thinking> と <toward automation> は、どちらも a direction を修飾する形容詞句

20行目~:文構造

It is , of course, hundreds of years too early to know, but ・・・
【和訳】もちろん、それ(彼らが正しいかどうか)を知るには何百年も早いが、・・・

この it を形式主語の it と解釈しないように注意!it が指しているものは、前の文の Are they right?(彼らが正しいかどうか)で、主語の it と 節の終わりの know の間に O - V 関係が成り立っています。
(= It is, of course, hundreds of years too early to know whether they are right, but・・・)

このことは、この節が、目的語が欠けた他動詞の know で終わっていることから判断できます。
(参考:本書 P45 の「be + 形容詞 + 不定詞」の解説)

また、この文が of coursebut … の譲歩構文であることも押さえておくこと。

23行目:while(S may V)

While computers may be good colleagues, they can only do exactly what humans tell them to do.
【和訳】コンピュータはよい仲間かもしれないが、人間がするように言ったことしかできない。

本書の解説にある通り、この whilethough (even though)の意味。while にはいろいろな訳し方がありますが、全てに共通して言えるのは「対比」のニュアンスです。以下のように考えれば、代表的な3つの意味を無理なく関連付けて覚えることができるでしょう。

  1. ~の間に…」:同じ時間内に起こった二つの事柄の対比
  2. ~である一方…」:二つの事柄の対比
  3. ~だが…」:2 の用法で、対比のコントラストが強い場合

2 と 3 は、区別がつきにくい場合も多いです。

また、ここでの may は、while と相関する、S may V, but …(SV かもしれない、しかし…) という譲歩構文の変形バージョンです

27行目:文構造

・・・ people know that they will never be able to have a life free from computers (in the future), ・・・
【和訳】人々は、将来コンピュータのない生活は決してできないことを知っている

以下の3点に注意

  • they が指しているものが people であること
  • have が使役動詞であること
  • free from ~(~がない)

設問

問3

意外と難しい問題です。この they は、二つ前の文の they(17行目)と同じですが、この近辺だけ読むと、直前の文にある such people(ボタンを押すだけの人々)を指しているようにも見えなくありません。

まず一つの考え方として、段落の趣旨を踏まえます。段落の趣旨は多くの場合、段落の最初の文に含まれており、本文では13~15行目(下線部A)の「『多くの人々が、コンピューターが人間に悪影響を与えるのではないか』という懸念している」が趣旨になります。

この内容は、14~17行目にかけて、以下のような言い換えがされています。「人々」の部分だけでなく「懸念している」の言い換えにも注目してください。

  • many people have serious doubts ~(14行目)
  • These people are afraid ~(15行目)
  • They fear ~(17行目)

また、20行目の Are they right? の they と、22行目の they are wrong の they が同じだということも押さえてください。Are they right? という疑問文に対する答えが、they are wrong ということです。

問題は、17行目の they と 20行目の they を結び付けることですが、段落の趣旨や、上のように何度も言い換えをしていることを踏まえ、これは大事な they で、最初に出てきた「懸念している人々」ではなかろうかと当たりをつけます。Are they right? とは「懸念している人々は正しいか?(懸念することは当たっているのか)」と考えれば筋も通ります。

このことは、29行目の they are becoming less afraid of them で明らかになります。この段落は、22行目の they are wrong を具体化している「なぜそれが間違っているか」=「懸念することが当たっていないか」を説明している)段落ですので、「人々がだんだん懸念しなくなっている」ということは、この「人々they)」は明らかに「懸念している人々」ですよね。


構文把握力精読力をつけたい方にはこちらがオススメです。

最高レベルの英語力を身につけたい方はこちらもチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

管理人

都内の某予備校で講師をしています。受験生の役に立つ情報をどんどん提供していきたいと考えていますので、「この文法が分からない」「こんなまとめが欲しい」など、ご意見・ご要望・ご質問等がありましたら、コメントを通じてお気軽にご連絡下さい。

-基礎英語長文問題精講

Copyright© 受かる英語 , 2024 All Rights Reserved.